カリエスリスク検査の解説

ホーム>カリエスリスク検査

カリエスリスク検査

カリエスリスク検査

同じように食事をし、甘いものを食べ、歯磨きをしていても、虫歯になってしまう人もいれば、なりにくい人もいます。このように虫歯に対する感受性をカリエスリスクといいます。自分の歯がどのような傾向にあるのかを知ることで、治療や予防に役立てることができます。

カリエスリスクを調べましょう
カリエスリスク検査では、以下のような項目を検査し数値化します。

・唾液の量
・唾液の緩衝能
・細菌の量
・虫歯の経験
プラークの量
・飲食の回数

専用のガムを5分間噛んでいただき、唾液を採取します。

唾液には以下のような働きがあります。

・口の中の食べかすや細菌を洗い流す働き(浄化作用)
・食事などにより酸性になった口の中を中性に戻す働き(緩衝作用)
・虫歯の原因となる菌を繁殖させない働き(抗菌作用)
・歯を保護し、強化する作用(再石灰化作用)
このように、虫歯のなりやすさは、唾液の量や性質などにより大きく変わってきます。


スポンサード リンク

ホーム>カリエスリスク検査

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional